ボランティアをしたい学生へ
岡山県立大学では、教育、文化、スポーツ、環境問題など幅広い活動を通じて多くのことを体験でき、主体性や創造力などにもつながるボランティア活動をサポートしています。ボランティア活動を行いたい学生に向けて、「はっとりん」(全学情報システム)の掲示板やサービスラーニング室(学部共通棟(北)8204講義室)で、大学に届いたボランティア募集情報や研修会案内等を情報提供しています。
なお、 ボランティア活動を実施するにあたり交通費等が必要な場合には、学生助成金交付制度があります。詳細は、サービスラーニング室や在学生専用ページからご確認ください。
令和4年度 地域創生演習(1年次開講科目)
子どもの遊び場での活動の様子
サービスラーニング室 ボランティア情報掲示板
令和4年度 大学生災害ボランティア研修会
令和4年7月
はっとりん ボランティア情報欄
閲覧イメージ(スマートフォン版)
岡山県立大学では、副専攻「吉備の杜」においても、学生の主体的な活動を応援しています。1年次の地域創生演習では、地域でのボランティア活動を体験することができます。また、岡山県立大学の付与する称号である「地域創生推進士」の要件となっている準正課活動においても、教員が学生の主体的な活動をサポートいたします。
副専攻「吉備の杜」についてはこちらを参照してください。
大学生の準正課活動報告会を兼ね、高校生と大学生の地域における探究学習の成果報告会を開催しています。
岡山県立大学では、年に2回程度のボランティア研修会を行っています。また、研修会をきっかけとして、ボランティア活動へつながることを目的としています。
日時:7月5日(金)14:20~15:50
テーマ:災害ボランティア入門~西日本豪雨の経験を活かすためには
日時:令和2年1月28日(火)12:40~14:10
テーマ:国際平和のために私たちができること
日時:2月10日(水)10:00~11:00
テーマ:地域で取り組む防災対策
※新型コロナウイルス感染症のためオンライン開催
日時:7月3日(土)13:30~14:30
テーマ:災害ボランティア活動とは?
日時:12月16日(木)16:00~17:30
テーマ:学生ボランティアコーディネーター/リーダーの養成に向けたワークショップの開催
日時:7月21日(木)13:00~14:00
テーマ:災害ボランティア活動とは?
日時:2022年1月19日(木)16:00~17:00
テーマ:災害ボランティア準備編:西日本豪雨の経験を活かすためには
日時:2022年1月26日(木)12:45~14:00
テーマ:SDGs×○○
日時:6月26日(月)17:40~19:10
テーマ:認知症サポーター養成講座
日時:7月20日(木)11:00~12:00
テーマ:災害ボランティア活動とは?
日時:1月18日(木)12:45~14:00
テーマ:ボランティア活動入門編
日時:1月24日(水)13:00~14:00
テーマ:あいサポーター研修会
日時:7月1日(月)17:40~19:10
テーマ:認知症サポーター養成講座
日時:11月7日(木)13:00~14:00
テーマ:災害ボランティア活動とは?
ボランティア研修会の様子